ご利用について


あなたに寄り添う、一歩ずつの成長。
リベラーラ
Liberala
就労継続支援A型事業所

A型就労について
A型就労を希望される方へ
あなたの再出発をサポート!
リベラーラの就労継続支援

前職からのブランクが長くなってしまった方、過去の職場での適応が難しかった方、身体的、発達的な障がいをお持ちの方に、リベラーラでは一人ひとりの特性や状況に応じた支援を行っています。

私たちは、皆さんの得意分野や興味を活かし、
安心して働き続けながら一般就労を目指す環境を提供します。
一般就労へのサポート
リベラーラでは外部への一般就労を目指す方に対して、ハローワークへの同行や履歴書の添削、模擬面接などを行っています。
これらを通して、利用者の方が自信を持って職場に適応できるよう支援します。


新たなスタートをリベラーラで
リベラーラで、新しいスタートを切り、やりがいのある仕事を見つけましょう。
自分の能力を試したい、もう一度チャレンジしたいと思う方は、ぜひ一度見学にいらしてください。
安心して働ける環境をご用意して、皆さんのお越しをお待ちしております。
就労継続支援A型の求人募集要項
仕事内容
主な職種とお仕事内容
オフィス関連:
文書作成、データ入力、資料作成、企業リサーチ・会計補助、市場調査、統計データの収集・分析、会計書類の準備
デジタルデザイン:
DTPデザイン、ロゴ作成、グラフィックデザイン、チラシ作成、パンフレット作成
動画編集:
動画制作、編集制作、動画コンテンツの管理
Web制作:
Webサイトの企画・設計、コーディング、Webデザイン
アート:
水彩画、油絵
ものづくり:
着物布を利用した小物作り、手作業によるアート作品の制作
SNS運用:
ソーシャルメディア戦略の立案、コンテンツ作成
清掃業務:
施設内清掃、床、壁、天井の清掃、窓掃除、駐車場の清掃
水回りメンテナンス:
トイレ、浴室、キッチン等の清掃
などなど・・・
▷▷1日1~2時間程度、軽作業もできます!
あなたの興味のあるお仕事をお聞かせください!
対象となる方・資格
利用条件
障害者手帳もしくは医師の診断書、受給者証をお持ちの方。
就労継続支援A型事業所の利用にあたっては、お住まいの自治体において、A型事業所の利用について支給決定を受ける必要があります。
勤務時間・シフト
固定時間制、シフト制 9:30~16:30(休憩1時間)
※シフト制 ※残業なし
休暇・休⽇
月8休 / 受給者証の契約支給量による
勤務地
就労継続支援A型事業所および関連施設
※施設外就労先、サテライトオフィス
給与
時給が半年毎に50円アップ!
時給1,200円~スタート! ※半年ごとに時給が50円ずつ伸びます。36カ月プロジェクト中における上限・時給1,600円 / 労働時間6hまで。
待遇・福利厚生
待遇・福利厚生
有給取得可能
保険制度(雇用保険、健康保険、厚生年金保険)
交通費支給(月上限5,000円)・勉強会あり
資格取得支援制度あり・社員登用あり
お気軽にお問い合わせください
よくある質問
当施設のサービスや利用条件に関して、
皆様から頻繁に寄せられるご質問をまとめております。
Q 副業は可能ですか?
A
副業は一切禁止となっています。
Q PCスキルは必要ですか?
A
PCスキルは必須ではありませんが、基本的な入力作業ができれば問題ありません。
PCを使用しないアート制作やモノづくりの業務もあります。
Q 在宅勤務は可能ですか?
A
在宅勤務は可能ですが、完全な在宅勤務はできません。
利用にはお住まいの自治体からの承認が必要となります。
Q 利用方法はどうすればよいですか?
A
利用を希望される場合は、お電話やLINEなどでお問い合わせください。
Q 障害者手帳がなくても利用できますか?
A
障害者手帳がなくても利用は可能ですが、医師の診断書が必要となります。
ご利用の手引き

見学・説明
ご利用前に実際の事業所の雰囲気やお仕事内容などを 見学していただき、お仕事内容の詳細や 分からないことを担当の者が詳しくお伝えいたします。
リベラーラに興味を持たれた方は当ホームページや 他の求人サイトから見学についてお問い合わせください。 折り返し担当の者から連絡致します。



面接の申し込み
見学後、ご利用を希望される方は日程を調整後、面接に進んでいただきます。
面接の際は履歴書(顔写真付き)・職務経歴書をご持参下さい。
職務経歴書は準備できる方だけで大丈夫です。

障害福祉窓口で申請
面接審査通過後、ご利用に向けての手続きを行います。
就労継続支援A型は福祉サービスのため 住んでいる市や区へ利用申請手続きを行い 障害福祉サービス受給者証の発行手続きをする 必要があります。



サービス利用開始
障害福祉サービス受給者証が手元に届いたら 雇用契約を結びお仕事開始です。
※市区町村によっては認定調査が終わって 受給者証の発行が決定した時点で 利用開始できる場合もあります。
一日の流れ
清掃勤務の一日
清掃業務における1日の流れの例をご紹介します。
弊社では、事業所に勤務する皆さんがスムーズに業務を進められるよう、適切なサポートと配慮をおこなっています。
ブラウザにログインし、出勤ボタンを押します

10:15~10:25の10分間でトイレ休憩や出発の準備をします

支援員、他の利用者さんと共に車で出発します

今日もみんなでピカピカにしましょう!途中10分休憩が入ります

後片付けと戻る準備をします

支援員、他の利用者さんと共に車で帰社します

ゆっくり休憩しましょう

データ入力など行います

10分休憩になります。業務終了まであと少し。頑張りましょう

本日の業務終了です。お疲れ様でした
ブラウザ上の退勤ボタンを押して退勤します

在宅勤務の一日
リモートワークにおける1日の流れの例をご紹介します。
弊社では、事業所に勤務する皆さんが自宅でもスムーズに業務を進められるよう、適切なサポートと配慮をおこなっています。
通勤がないため、朝はゆっくり起きて、
余裕を持って朝食をとることができます

ブラウザにログインし、出勤ボタンを押します。その後、バーチャルオフィス上の 机に着席します

与えられた役割に従って無理なく業務や学習を進めていきます

1回目の10分休憩です
目と体を少し休ませましょう

お昼休憩になります
ゆっくり自宅で昼食を取りましょう

昼食後のリフレッシュを経て、
午後の業務に集中しましょう

9:30~14:00の間に、本日の体調と業務内容の報告をメールで行います

2回目の10分休憩になります
業務に集中した身体を、少し休ませましょう

3回目の10分休憩になります
業務終了まであと少し。頑張りましょう

本日の業務終了です。お疲れ様でした
ブラウザ上の退勤ボタンを押して退勤します

36ヵ月プロジェクト
「36ヵ月プロジェクト」は、障害や就労に困難を抱える方々に対して、
企業や支援団体と協力しながら、一般就労を目指していく取り組みです。
このプロジェクトでは、利用者の方々が実際に役立つスキルを身につけ、
社会的に自立できるように、36ヵ月間にわたって包括的な支援を行います。
36ヵ月プロジェクトとは

36ヵ月プロジェクトの仕組み

36ヵ月プロジェクトの労働条件

きずなグループでは
「自分のやりたい仕事と社会から求められる仕事の両立」を目指しています。
36ヵ月プロジェクトは一般就労へのスムーズな移行と定着に重点を置いた
きずなグループの独自の支援プログラムです